テスト
テストです。
ホーム 最新ニュース 初めての方へ コンテンツ紹介 FAQ 掲示板の使い方 お問い合わせ |
月別過去ログ
楽しむ
読む
知る
学ぶ
買う
サイト情報
三月兎
オンライン状況
11 人のユーザが現在オンラインです。 (1 人のユーザが WordPress を参照しています。) 登録ユーザ: 0 |
2011年6月3日(金曜日)2009年10月25日(日曜日)電通大杯 ヒト型レスキューロボットコンテスト200911月1日(日)に、大阪電気通信大学で「電通大杯 ヒト型レスキューロボットコンテスト2009」が開催されます。 ヒト型レスキューロボットコンテストは、遠隔操縦のヒト型ロボットによる災害救助をテーマにしたロボットコンテストです。全国から18体のロボットが参加し、「トンネルくぐり」「段差乗り越え」「ガレキ除去」「要救助者搬送」のタスクを競います。 先日、ロボファイトで参加者のdautoさんが、練習を行いました。そのようすをUSTEAMで披露しています。 dautoさんの練習風景 各タスクは、次の時間に行っています。 大阪電通大 自由工房の出場者によるモーションも、ブログで公開されています。 「電通大杯 ヒト型レスキューロボットコンテスト2009」 2009年5月7日(木曜日)第15回ROBO-ONE大会第15回ROBO-ONE大会に行ってきました。 ROBO-ONE史上初の予選なし! 個性的なロボットが多くて、面白かったです。 ロボナブルに速報でてます。 2008年9月7日(日曜日)マイクロマウス中部地区 初級者大会エイプリルフールに宣言したとおり、 すっごく楽しかったです。 それくらい、楽しかったんです。 だってだって、ロボトレースのコース、自宅じゃ用意できないもの。 久しぶりに、「真剣に遊んだっ!!」 という充実感があります。 残念ながら、制限時間内にゴールすることはできなかったけれども。 主催者の皆様、観客の皆様に感謝なのです。 2008年8月12日(火曜日)レスキューについて考えるレスコン本選ファイナルを見てきました。 ファイナルのフィールドには、端から見てても「もーやだ」と言いたくなるくらい、大量のガレキが散乱。(私が“やだ”って思うのは、撮影しにくくなるからですが・・・) 競技に関しては、別途、記事にします。 競技中にひとつの問題提起がありました。 救助したダミヤン(要救助者)を搬送中に、路上へ落としてしまうというアクシデントが発生。ロボットはトラブルがあったようで、ダミヤンを置いてベースに戻りました。 同時に活動している別チームのロボットが、自チームのダミヤンの救助に向うためには、その地点を通るのが最短距離です。実際、ロボットはそのルートをとり、路上に横たわるダミヤンを発見しました。 もし、あなたがレスコン参加者で、路上に倒れている自分が助けることが許可されていないダミヤンを発見したら、どうしますか? 2008年8月9日(土曜日)レスコン本選8月9日(土)〜10日(日)、神戸市の神戸サンボーホールで、「第8回レスキューロボットコンテスト」競技会が開催されています。 今日の本選には7月の予選で優秀な成績だった12チームが出場。上位6チームが、明日のファイナルで競います。 明日は、各チームがどのようなレスキュー活動を行うのか、とても楽しみです。 2008年6月26日(木曜日)組込みZine ムラタセイサク君の記事先日、インテックス大阪でET WEST 2008が開催されました。 最初、編集の方から「何か記事を書きませんか?」とお話をいただいた時に、 これからシステムやソフトにも、もっと興味を持ちながら 2008年6月5日(木曜日)ET WEST 2008 ムラタセイサク君ET WEST 2008の基調講演「自転車型ロボット“ムラタセイサク君”の開発とその活用」 を聞いてきました。 ムラタセイサク君は、いつ見ても可愛いのですが、 小学校の出前授業などで、子ども達に「どうして転ばないんだと思う?」と質問すると、 いやいや、その制御するためには人が苦労してプログラムを組んでいるんだよ、大変なんだよーーー と伝えたくても、子どもは、コンピュータは何でもできる魔法の機械と思っているのでしょうか? できるのが当たり前じゃん? というところから抜けられないそうです。 そんな風に思ってしまう子どもの気持ちも、なんとなく分かるなー って思いました。 だって、ムラタセイサク君はいつも上手に自転車に乗っているし、他のコンピュータ制御されているロボット達も、失敗してテレ笑いしている様子は見せてくれません。 「カンタンにやっているように見えること」が実はすごいことで。 2008年6月2日(月曜日)ロボットアームで抱きしめて(仮題)星出さんが、ディスカバリーで宇宙に旅立ちました。 星出さん同級生の方々が、応援歌「ロボットアームで抱きしめて(仮題)」を歌ったと記事にあったので、どんな曲なんだろう? と興味があって、調べたら、YouTubeに掲載されてました。 暖かくて可愛い曲です。 作詞/梅村太郎・松本零士 作曲(唄)/塙裕介 2008年5月28日(水曜日)お掃除ロボットバトル先日、大阪日本橋のJ&Pテクノランドで、「家庭用お掃除ロボットバトル」が開催されました。 面白かったです〜〜。 同じ価格(29,800円)のロボット(3メーカー)を店頭に並べて、 お店に伺うまでは、そこまでシビアなバトルをするとは思っていなかったので、 家庭にロボットが入ってくる過程では、こうやって、ロボット同士の性能比較が行われていくのが普通なんだろうなぁ〜 と、大阪らしいチャレンジを見ることができて嬉しかったです。 「家庭用お掃除ロボットバトル」の様子は、ロボットウォッチにレポートを掲載していただきました。 2008年5月25日(日曜日)笑っていいとも! ロボカップTVの前でスタンバイして、見ちゃいました。 京商MANOIと、HPIのG-Robot、KONDOのKHR-2HV、ヴイストンのRobovie-Xが競演してました。 TVってすごいメディアですねー。 あぁ、でも、これって各メーカーのロボットの水準が高いからできることかも。 少し前までは、二足歩行ロボットって、まだまだ“歩くこと”は得意じゃなかったんですよね。 こうして二足歩行ロボットの歩行競技で、オペレータも観客も楽しめるくらい、ロボットの性能は上がったんだなぁ…… と、改めてロボットの進化を感じました。 初めましての方とおしゃべりする機会があると、ホビー用に二足歩行ロボットが発売されていることを知らない方の方が、世の中多い!! と知って、愕然とします。 かつて、日テレのワールドレコーズでロボットバトルをやっていたころ、 あれから4年たって、二足歩行ロボットは市販キットで、誰でも始められるホビーになりました。 ロボットについて、判らないことや知りたいことがある方は、気軽に掲示板で質問してくださいね! 笑っていいとも!J&Pテクノランドで、ロボットイベントをしていたので、出かけてきました。 今日(25日)の笑っていいとも増刊号には、MANOIとHPIが出演するということです。 2008年5月20日(火曜日)大阪日日新聞 コラム掲載大阪日日新聞 「澪つくし」5/16 掲載分 ネット上でも読むことができます。ご一読いただけたら嬉しいです。 2008年5月18日(日曜日)ロボファイト7今日は、ロボファイトORCでした。参加者の皆様、お疲れ様です!! 昨日、会場に到着した私が一番最初に言った言葉は、 今大会は、参加ロボットがSRCもORCもユニークな機体が多くて楽しかったです。 2008年5月17日(土曜日)ロボファイト7今日は、ロボットフォース主催のロボファイト7が、大阪産業創造館で開催されました。 昨日の大阪日日新聞のコラム「澪標 ―みおつくし―」には、 今日は、午後から観戦者がとても多かったのですが、澪つくしを読んで来てくださったかたもいるのかなぁ?? と、気になりました。 明日は、第14回ROBO-ONE大会決勝出場権を巡って本気のORC(オーバーレギュレーションクラス)のトーナメントが行われます。 ぜひ、見に来てくださいね。 2008年5月5日(月曜日)ロボカップジャパンオープン“盛り上がりはジュビロとエスパルスによる「シズオカダービー」に迫るかもしれない” さすが、静岡新聞!! サッカーとなると熱いです。 ロボカップジュニアは、ほんと、すごい熱気でした。 本気でガンバって、悔しい思いをするのは、優勝して喜ぶのと同じくらいの価値があると、参加者を見ていて思いました。 表彰式後、世界選抜チームからもれてひときしり泣いていた選手が、入賞チームのメンバーのところへいって、涙をこらえて「世界大会出場おめでとう。よかったね」と声をかけているシーンを見ました。 ロボカップジュニア大会の技術だけではなく、心を育てるという大会のポリシーがちゃんと参加者たちに伝わっているなぁ と感じました。 2008年5月2日(金曜日)RB2000 自律キャッチボールモーションロボコンマガジン#57 のRB2000 キャッチボールモーションの参考動画をアップしました。 それと記事では写真が小さくて、読めなくなってしまったものがあるので、こちらに掲載いたします。(クリックで拡大します) ・本文内では説明できませんでしたが、モーションとモーションの間に「待機」を入れることで、動きに緩急がうまれます。 ・コメントが読めなくなるので、誌面では省いてしまいました。参考になれば嬉しいです。 RB2000のモーション作成で、「こんなことが知りたい」「こんなことができるようになりたい」というご意見やアイデアがあったら、掲示板やメールでご連絡ください。 2008年4月25日(金曜日)バリアフリー2008インテックス大阪で開催されている「バリアフリー2008」に行ってきました。 会場ではHONDAの歩行アシストを体験することができます。 2008年4月24日(木曜日)学天則 復元大阪市立科学館が「学天則」を復元。 取材がすごく多かったです。 動いた瞬間、隣でカメラ構えていた男性が、「わほほ〜〜」という感じで笑ってらして。 思ったら、やっぱりでした。 7/18に科学館がリニューアルされる時に、一般公開開始なので、 2008年4月13日(日曜日)大阪日日新聞 コラム掲載大阪の地元紙、大阪日日新聞のコラム「澪標〜みおつくし〜」に半年ほど連載することになりました。 「明るく元気な大阪のまちづくりに寄与できるような・・・」という依頼でした。 せっかくなので、あまりロボット情報をキャッチする機会がない方々に、ロボットを身近に感じてもらえたら嬉しいなぁ と思います。 12 queries. 0.071 sec. |
ロボット・ファン.net |