二足歩行ロボット
二足歩行ロボットに関する話題の掲示板です。<br /> キット〜自作まで。二足歩行ロボットの話題はこちらへどうぞ。 |
新規スレッド作成 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
■▲▼ | ||
1 | 第11回Robo-One大会 | |
三月兎 長老 ![]() ![]() |
三月兎 2007-3-25 1:00:33
SITE
[返信] [編集/削除] 第11回Robo-One大会の話題。 予選や本戦の感想や期待などなど。 お気軽にどうぞ。 | |
2 | 覆面座談会。勝手予想〜〜(笑) | |
三月兎 長老 ![]() ![]() |
三月兎 2007-3-25 10:53:44
SITE
[返信] [編集/削除] いよいよ。第11回Robo-One大会 本戦が始まります。わくわく。 参加者集合写真。 ![]() オープニング前に会場で突然行われた、本戦トーナメント勝手予想。 覆面座談会がめちゃ面白かったでーす。 無責任に公開(笑) ![]() ・irveは倒れないだろう〜。あれはすごい。 ・irveとOmniのバトルがみたい。 ・軽量級はキングカイザーが決勝で対決。 ・ヨゴローザとキングカイザーは? =>子どもパイロット力でキングカイザーが有利?・KZR強いんじゃない? =>新機体での操縦経験値が低いのは不安事項だ。 ・マジンガアとYG不知火は見逃せない。GIYさんの精神力がポイントだ。 ・ボクシングのポイント制度だったら、Omniが鉄板。 ・リングアウトしたOmniがはしごでリング復帰するのが見たい 1回戦第1試合ゴングが鳴ります! | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | コントロールボードについて | |
ゲスト |
Joker 2006-8-20 22:41:51
[返信] [編集/削除] はじめまして!Jokerといいます。学生です。 上のようにサーボのコントロールボードのついて、皆さんの意見をお聞きしたいので書き込みしました。 最近は低価格で性能の良いコントロールボードが発売されています。けど、実際は一万円代から始まって上を見上げれば・・・な感じで、学生のお小遣いでは少々厳しいものが・・・ また、せっかく買うのであれば自分の使い方にフィットしたものがいいです。例えばモーション作成ソフトがあったり、c言語でチョコチョコ書けたりとか・・・ マイコン買って自分で作れば一番安上がりなんですが、本職は機械屋さんなので、よく分からないんですよ・・・ みなさんはどんなボードを使っていますか?市販、自作どちらでも結構です。感想、意見をください。おねがいします! | |
7 | Re: コントロールボードについて | |
ゲスト |
Joker 2006-9-6 21:47:13
[返信] [編集/削除] ありがとうございます。 かなり低価格で抑えることができますね。 環境も十分にあり、初心者にとってもうれしいです。 うーん・・・迷うなぁ・・・ 市販品の評価?感想もあれば、お願いします。 | |
8 | Re: コントロールボードについて | |
hori 新米 ![]() ![]() |
ほり 2006-9-7 0:56:46
SITE
[返信] [編集/削除] 現在、使い始めているのはVStoneのVS-RC003(15800円)です。 モーション作成ソフトはRobovie-Makerで、USBケーブルでPCと接続でき、PS2用のワイヤレスゲームパッドが接続可能、スピーカーをつなぐと音声再生可と言うことで 購入しました。 アナログサーボでも使えそうなのと手ごろな価格、上記特徴に惹かれて使い始めています。 KONDOのサーボ角度を読み込む機能には対応していませんが、 無線コントローラまで込みで安価に作ることができると思います。 何故か評価用にROPPOのフレームにKONDOの786を積んで使い始めています。 ボード単体ならロボプロオンラインショップ(右下のバナー) から購入可能なはずです。 | |
9 | Re: コントロールボードについて | |
ゲスト |
Joker 2006-9-7 22:28:26
[返信] [編集/削除] こんばんは。ほりさん、度々ありがとうございます。 安価で特に改造なしでPS2コントローラで操縦できるので いいなぁと思いました。ソフトも画像を見る限り、使いやすそうですしいいですね。 一万半ばでこの性能はおいしいと思います。 うーん・・・ロボコンマガジン買ってみよう。 | |
10 | Re: コントロールボードについて | |
ゲスト |
TeamKNOx 2006-11-7 13:43:15
[返信] [編集/削除] こんにちは RoboShellのご案内にも書かせていただきましたが、 RoboShellもPS2のコントローラに対応しました。 近日中にバージョンアップする予定です。 以上、よろしくお願いいたします。 | |
11 | Re: コントロールボードについて | |
Joker 新米 ![]() ![]() |
Joker 2006-11-7 20:59:50
[返信] [編集/削除] こんばんは。 インターフェース12月号、見させていただきました。 なんだかんだやりながら、実際まだボードを買っていない自分です。楽しみにバージョンアップをまっています。 | |
12 | Re: コントロールボードについて | |
ゲスト |
B.W 2006-11-7 23:21:49
SITE
MAIL
[返信] [編集/削除] Jokerさん、はじめまして。B.Wと申します。 私は自作です。秋月のH8/3694ボードを使ってます。 最近はマイコンの開発環境もフリーでそろうので、やり方によっては市販品よりも安く作ることができます。うちのはたぶん2,000円そこそこでできると思います。 自作にはそれなりの知識と設備(ハンダ道具とかオシロとか)が必要です。自分の知識レベル=ボードの性能(動作の角度分解能や速度など)になるので、私程度のレベルだと到底市販品には及びません。ソフトのバグなどでRCサーボが破損してしまう可能性もありますからかえって高くついてしまうかもしれません。 それにモーション作成ソフトも自作しなくてはなりませんから、開発時間もかなりかかります。「これからプログラムも覚えて・・・」という状態だと、本当に楽しい「ロボットを動かす」前に飽きてしまうかもしれません。 市販ボードは確かに1万円以上しますが、回路はプロの手でしっかりと設計されていますし、PC上で動作するモーション作成ソフトもついてきます。他の方と情報共有もできるでしょう。だから値段相応の価値があると思います。自分の苦手なところをのばすという考えも必要ですが、「自分の得意なところで頑張って、他は市販品でOK」という考え方でもいいのではないでしょうか。Jokerさんは機械系だそうですから、メカは自分のこだわりを持って作り、コントロールボード(とソフト)は市販品を使ってハードの性能を十分に引き出す、とか。 じゃあ私がなぜ自作しているかというとやはりお金がない(^^;のと、ソフトを書くのが楽しいから(私は機械系卒ですが、会社に入ってからソフトを覚えて今はすっかりソフト屋さんです)。あとはなにより自己満足かな(笑) 「自作するな」と言っているわけではないですよ。自作する楽しさ、ソフトの楽しさを知っていただきたいと思いますが、「ロボットを動かす」のが目的であれば遠回りになるのは事実ですよ、というだけです。 長文&偉そうなこと書いてスミマセン。 (でもほりさんも勧めているVStoneのVS-RC003は惹かれますね〜(^^; | |
13 | Re: コントロールボードについて | |
Joker 新米 ![]() ![]() |
名無しさん 2006-11-11 10:48:28
[返信] [編集/削除] ありがとうございます。 以前買ったATmega32でサーボを動かそうと一時、それでがんばっていたんですが、あきらめてしまいまして・・・ 現在、市販品を買おうと思っていますが、買う前に区切りというかケジメというかそんなもので、再びATmegaでやっています。 B.Wさんの言うとおり、市販品をいかにフルに使うかも大切だと思います。自作する楽しさも味わいたいです。 近道でもなく遠回りでもない道を進みたいと思っています。 買うなら、やはり、VStoneのVS-RC003ですかねw | |
14 | Re: コントロールボードについて | |
ゲスト |
TeamKNOx 2006-11-12 6:38:07
SITE
[返信] [編集/削除] こんにちは >買うなら、やはり、VStoneのVS-RC003ですかねw マニュアルを見てみました。 使っているARMコアはほとんど同じですが、 芸風がRoboShellシステムと全く違うなと感じました。 Robo をとりあえず、すぐに動かす場合はVStone さんのほうが 良いかもしれませんね。 Robo の開発を通して、組込みを学ぼうとするのなら 拙作のRoboShell システムの方がネイティブ実行と オープンソースなのでよいと思いました。 では | |
15 | VStoneのVS-RC003 | |
三月兎 長老 ![]() ![]() |
三月兎 2006-11-12 8:26:57
SITE
[返信] [編集/削除] VStoneのVS-RC003のマニュアルは、ネットで公開されています。 VS-RC003のマニュアル。 実は、私も今読んでいたり。 | |
16 | コントロールボード | |
Joker 新米 ![]() ![]() |
Joker 2006-11-13 20:55:29
[返信] [編集/削除] こんばんは >VStoneのVS-RC003のマニュアルは、ネットで公開されています。 結構、ページ数ありますね。 オプションの説明書などもあり、便利w >Robo の開発を通して、組込みを学ぼうとするのなら いずれは学びたいと思っています。 現状ではハードルが高い気がしますね・・・ もっと必要な知識を集めてから着手したいと思います。 | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | RoboShell のご案内 | |
teamknox 新米 ![]() ![]() |
TeamKNOx 2006-7-2 23:25:45
SITE
[返信] [編集/削除] こんにちは TeamKNOx です。 この度、TeamKNOxでは RoboShell を開発しました。 RoboShell は ARM コンピュータをベースにした リアルタイムスケジューラとPWM制御のサーボコントローラ システムです。 リファレンスインプリメンテーションは Opitimize の EZ-SERVOで行われています。 詳しくは下記を参照してください。 http://optimize.ath.cx/ezservo/index.htm http://www.teamknox.com/RoboShell/RoboShellj.html 以上、よろしくお願いいたします。 | |
2 | Re: RoboShell のご案内 | |
ゲスト |
TeamKNOx 2006-10-21 13:07:26
SITE
[返信] [編集/削除] こんにちは 10月25日発売のCQ出版社のインターフェイス12月号に RoboShellシステムの紹介記事が掲載されます。 ご高覧ください。 以上、よろしくお願いいたします。 | |
3 | Re: RoboShell のご案内 | |
ゲスト |
TeamKNOx 2006-11-7 13:40:53
[返信] [編集/削除] こんにちは RoboShellがPS2のコントローラに対応しました。 近日中にバージョンアップする予定です。 以上、よろしくお願いいたします。 | |
4 | Re: RoboShell のご案内 | |
ゲスト |
TeamKNOx 2006-11-12 11:22:37
SITE
[返信] [編集/削除] こんにちは RoboShell バージョンアップしました。 PS2のコントローラに対応しました。 WEBも少し書き加えましたので、ご高覧ください。 http://www.teamknox.com/RoboShell/RoboShellj.html 以上、よろしくお願いいたします。 | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | Robo-One地方予選大会があったら、参戦する? | |
三月兎 長老 ![]() ![]() |
三月兎 2006-8-11 1:58:43
SITE
[返信] [編集/削除] さて。 第4回Robo-One SPの閉会式上で、Robo-One委員会から、「地方大会予選開催も検討している」といったお話がありました。 関西では、ロボプロやロボットフォースが二足歩行ロボットのイベントを企画したので、この1年間で関西在住ユーザーが育ったなー という気がします。 香川もロボカントリー4が、頑張ってますよねー。 九州は、ロボスクエアさん。 けど、関東、関西からの遠征出場が目立つ気がするんですよ。 どうだろう? 現状で、地方予選大会を開くほど、二足歩行ロボットユーザーっているのかなぁ?? 「近くでイベントがあれば、参加するのに〜〜〜」って考えてる人って、どの位、いるんだろう?? とゆー、三月兎の素朴な疑問。 XXX大会があったら、参加するなぁ〜 **がOKなら、参加したい。 予選大会やるならこんなルールがいい。 とかとか。 自由なご意見募集してみたいです。 ちなみにここで意見をしても、 RoboOne委員会にはなんら影響力はありません(笑) お気軽に意見表明したい方のために、 ファン投票も実施してみたり。 | |
2 | Re: Robo-One地方予選大会があったら、参戦する? | |
ゲスト |
人形つかい 2006-8-11 14:18:27
[返信] [編集/削除] ロボット製作者の地域分布にかなり偏りがある現状で、地方予選をやる意味があるのかどうか… やるとしたら関東、関西の東西に分けた予選かな…。 地方予選よりも、地方大会での優勝者をシード扱いにするほうが効果があるんじゃないかと思います。 (違うロボットで参戦されると意味ないですが) | |
3 | Re: Robo-One地方予選大会があったら、参戦する? | |
ゲスト |
原毅 2006-8-11 22:09:04
SITE
MAIL
[返信] [編集/削除] そりゃもう、名古屋でやって欲しいです。本戦やってくれたら尚嬉しい。10月にはロボット博物館できますし。東海勢も多いですよ。 こういう意見は委員会にガンガン送った方が良いですね。よし送ろう。 | |
4 | Re: Robo-One地方予選大会があったら、参戦する? | |
ゲスト |
KAZZ 2006-8-12 0:29:51
SITE
[返信] [編集/削除] できても2・3機のシード枠かなぁ…。 > ロボット製作者の地域分布にかなり偏りがある現状で、地方予選をやる意味があるのかどうか… と > (違うロボットで参戦されると意味ないですが) が味噌だと思うのです。 一点目、中級クラスの人達が地方予選を巡業して本戦出場権なり、シード権を獲得するとかなったら、なーーーんか不公平感が漂いそうな気がします。 地方では、多少戦績が残せているので、地方予選があったら嬉しいなーという気持ちはもちろんあります。が、それは裏返せば「ロボットの動きは非常に不安定で、調子の良し悪しが結果にひびく」という事に起因して、何回かチャレンジして、調子の良い結果で本戦参加を確定できれば楽チンという意識が働くからであって。これはつまり地方予選でシードで上がってきた機体は、本戦でまともに動けない危険性がある。という事でもあるかと思います。 二点目は、足裏とかしゃがみ規定の問題です。ロボワンの足裏規定は毎回変わっていて、かなりシビアな方向です。参加可能な人の枠を広げるため、地方大会はこれよりも規定を緩めないと、参加台数を稼げないと思いますが、本戦はあくまでも本戦規定です。 地方ではでかい足裏で元気に動いていた機体が、本戦では足裏サイズを小さくしなきゃならなくて「スリップダウン連発してへぼへぼ」という状況が有りえます。 というわけで、本戦規定が更新されつづけている間は、地方大会の予選化は難しいんちゃうかなぁ と思うのです。 さらに言えば、私の周囲のロボビルダーは、ほぼ毎回といっていいほど、機体をマイナーチェンジor大改造しています。地方予選〜本戦の間が1週間とかならまだしも、何ヶ月もあいてるなら、改造しすぎて不安定になっちゃったとか、モータ焼いちゃったけど資金ショートして修理できないとか、まともに動けない状態になる危険性があるわけです。 その辺りも明文化しなきゃダメでしょうね。 まぁ、来年後半以降とか再来年なら、なにかしら状況は変わっているかもしれませんが (^^; | |
5 | Robo-One地方予選 三月兎案 | |
三月兎 長老 ![]() ![]() |
三月兎 2006-8-12 3:01:38
SITE
[返信] [編集/削除] ホビーユーザーの裾野を広げるには、地方予選ってとってもよいと思うです。 厳しい問題、いっぱいいっぱいあるけどもね〜〜〜〜。 んでは、現実問題に目をつぶって三月兎案(笑) Robo-One大会は年1回2月開催とする。 地方予選は、北海道、東北、北信越、東海、近畿、中国、四国、九州の7ヶ所で実施する。 5月〜11月が地方予選期間。1ヶ月に1地方を巡業する。 地方予選形式は、Robo-One本大会と同ルール。予選デモ+上位32体の本戦バトル。 優勝者はXX地方シード権を獲得する。 シード権保持者は、2月のRobo-One大会には無条件で本戦へ進出できる。 予選日は、エキシビションとしてデモを見せる。 2月のRobo-One大会は、従来どおり関東圏で開催する。 大会運営は従来どおり。本戦出場枠が7枠決定しているから、予選を勝ち残れるのは、25体になる。 ロボット製作者が、本戦出場権取得もしくは対戦経験値を積むために、地方予選行脚をするのは、珍しいことではないです(笑) 地方予選ができたら、Robo-Oneもそういう選手が発生するでしょう。 大きなメリットは、 ・日本各地でRobo-One大会が開催できる <= 地方ユーザーの参加が増える ・ほぼ毎月Robo-One大会が開催される <= ニュースになる回数が増える 実現したら、追っかけするのがタイヘンだなぁ〜〜〜(笑) | |
6 | Re: Robo-One地方予選大会があったら、参戦する? | |
ゲスト |
桃色兎 2006-8-12 12:08:46
SITE
[返信] [編集/削除] 実はRobo-Oneの観戦もロボット製作も経験無いんですが あえて素人からの視点として発言してみます。(^_^;) 単純に高校野球のような予選にはできないんでしょうか? 参加者の居住地によって参加できる地方大会を限定ってことで。 もちろん「ロボット製作者の地域分布にかなり偏りがある現状」 ということで最初は参加者ゼロなんて地方もあるかもしれませんが。(ぉ 問題点としては 1.参加者の多い地方では当然上級者も多いでしょうから 初級者の予選突破は難しくなる 2.参加者の少ない地方では毎回常連が予選突破になる可能性が高い 3.そもそも参加者の本人確認や居住地確認などが難しい 4.高校野球のように地方大会が同時開催になると追っかけが難しいw といったところでしょうか。 個人的には地方予選が都道府県レベルまで細分化できるようになって 各地方色にあふれたユニークなロボットとか出てくると面白いんですが。 ![]() | |
7 | ROBO-ONE決勝出場権認定制度 | |
桃色兎 一人前 ![]() ![]() |
桃色兎 2006-10-3 23:41:39
SITE
[返信] [編集/削除] ついにROBO-ONE決勝出場権認定制度が始まりましたね。 来月大阪で行なわれるロボファイト4が認定第一号になったそうです。 ORC部門の優勝者には第11回ROBO-ONE大会の出場権が与えられますよ! 私はSRC部門のほうに参加するので、 万が一優勝してもROBO-ONEには出れませんが。(笑) でも、目の前で戦ってるロボットがROBO-ONEに出るかもしれない と思うとなんだか興奮してきますよね。( ̄ε=‥=з ̄) ムフーッ! | |
8 | 第11回Robo-One 本戦切符1号!! | |
三月兎 長老 ![]() ![]() |
三月兎 2006-10-4 0:44:12
SITE
[返信] [編集/削除] 引用:
第11回Robo-One 本戦切符1号!!が、来月の大阪で発行されるわけですねー。 すっごーい。 今まで以上に、大会が盛り上がりますね。楽しみです!! ロボットフォースさんとは、不思議なご縁で結ばれているので、なんだかとっても感慨深いです。 >>最初に後楽園ホールの舞台に立つのはキミだぁ!!(いや、ホントは予選1番目の人だけどね) ってゆー 岩気社長のセンスがとても好き☆ | |
9 | Re: 第11回Robo-One 本戦切符1号!! | |
えまのん 新米 ![]() ![]() |
えまのん 2006-10-6 21:51:03
[返信] [編集/削除] 残念ながら本戦切符第一号は東京の「アキバ・ロボット運動会2006」の11月4日(土)『ロボットバトル大会。』で発行されます まだ募集もしていないし、詳細不明ですけどね | |
10 | Re: 第11回Robo-One 本戦切符1号!! | |
桃色兎 一人前 ![]() ![]() |
桃色兎 2006-10-6 23:20:03
SITE
[返信] [編集/削除] >えまのんさん 引用: 残念ながら本戦切符第一号は東京の「アキバ・ロボット運動会2006」の11月4日(土)『ロボットバトル大会。』で発行されます そうなんですよねぇ。 ロボファイトの方は認定されたのは第一号だったそうなんですけど 大会の開催日が遅かったので切符の第一号はアキバの方に取られましたね。(^_^;) 引用: まだ募集もしていないし、詳細不明ですけどね ツクモRobot王国オンラインショップによると 秋葉原地区の代表決定戦だそうですね。 ってことはアキバ以外でも本戦切符が発行されたりするのかなぁ? ロボット運動会ではロボットを持ってない人も参加できるみたいですが ロボットバトルにも参加できるんですかねぇ? 飛び入りで優勝なんて某ロボつく!のような展開になったら面白いのに。(笑) 今ロボットフォースのサイトを覗いてみたら >>最初に後楽園ホールの舞台に立つのはキミだぁ!!(いや、ホントは予選1番目の人だけどね) ってのは無くなってました。(´・ω・`) ここは一つ「大阪代表はキミだぁ!!」って感じでいって欲しいですねぇ。 | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | ホーザンPCBカッター | |
ゲスト |
makoto 2006-10-1 0:21:59
[返信] [編集/削除] 板違いかもしれませんが、ホーザンPCBカッターについて、使用されている方のご意見をお聞きしたいのですが、よろしくお願いします。 プラ板(1mm程度)を大量に切りたいのですが、ホーザンのPCBカッターでは樹脂板も切断できるとのことですが、切断面とかはどうでしょうか?鋸刃もHP見ると樹脂用はのこぎり刃のタイプですが、切断時の振動や熱での溶着は見られないでしょうか? どちらかというと最初からついているダイヤモンドカッターの方が粉塵はすごいでしょうけど精度良く切れると思うのですが、どうでしょうか。 | |
2 | Re: ホーザンPCBカッター | |
tom-i 新米 ![]() ![]() |
tom-i 2006-10-2 0:29:18
SITE
MAIL
[返信] [編集/削除] 初めまして。>>makotoさん。 参考になるか解りませんが、コメントします。 いつもはアルミ合金(A5052)の切り出しにPCBカッターを使用しています。今日はプラスチックではないのですが、ABS板の切り出しをしました。 ちなみに刃ですが細目丸鋸を使用しています。それで、切ってみた感想ですが、切断面は結構きれいにできましたがABS板の下側(PCBカッターの台に接した部分)が少しだけ溶け、くずが付着します。 でも、爪でそのくずを引っ掻くときれいに取れ、特に問題はありませんでした。 ダイヤモンド刃は、本来の目的であるPCBを切り出す時にだけ使用しています。(ガラスエポキシの基板です) 基板を何回か切っていると解るのですが、たまに切断面が焦げて茶色くなる時があります。多分、ダイヤモンド刃は結局ヤスリですから材料に擦り付けて切っていくので、熱が発生しやすいのではないかと思われます。 手元にプラスチック板がないので、実際にどのようになるかは解りませんが、PCBカッターを使うのであればダイヤモンドより丸鋸の方が無難ではないかと思います。 | |
3 | Re: ホーザンPCBカッター | |
ゲスト |
makoto 2006-10-2 23:04:18
[返信] [編集/削除] 返信ありがとうございます。tom-iさん。 すごく参考になりました。 ダイヤモンド刃は熱で溶けてしまうんですね。 丸鋸の方はHPとか見てるとかなり切削時に振動が起きそうで、精度とかでなさそうという感じだったんですが、切断きれいにできるんですね。購入するか悩んでいたんですが、決まりました。 ありがとうございました。 | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
新規スレッド作成 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band