[掲示板に戻る] 全部 1- 最新50 |
1 | 第10回Robo-One大会 |
三月兎 長老 ![]() ![]() |
三月兎 2006-9-19 13:44
SITE
[返信] [編集/削除] 第10回Robo-One大会が終了〜〜。 今回の兎的楽しかったポイント。 とらやのすき焼き >> 宴会バトル >> 牛串焼き > 本戦 > 予選 (^^; もし、会場が山形じゃなくって、おいしい牛さんがいなかったら、私のレポートは3倍辛口になっていたんじゃないかと(爆) 兎のロボットブログのコメントや レポートコメント、他サイトの感想等を読んでも、みなさんいろいろ思うところありそうで。 私自身も、勝手にいろいろ考えることあるし。 次回大会がもっとおもしろくなるように、「たら・れば・いいのになぁ〜」なんて声を集めてみるのも一興かと。 スレッドを立ててみたり。 |
2 | 縄跳びはヤだ。 |
三月兎 長老 ![]() ![]() |
三月兎 2006-9-19 13:47
SITE
[返信] [編集/削除] 正式発表ではないけれど、次回の課題が「縄跳び」とゆー発言がありました。 えぇ〜〜〜ぇっ。 技術的な難易度は、兎跳びより高いだろうし技術的チャレンジの意味はあるんだろうけど。 観客的にゆって、「つまんないー」と思う。 ぶっちゃけ、今回のうさぎ跳びも、見ていて楽しいわけじゃなかったもの。 兎跳びが課題になったのは、前々回大会あたりから跳ねるロボットがでてきたから、一人できるなだみんなできるだろう。ってことだったらしい。 あのーーー、みんなができることを、次々と74回披露されても、観客はつまらないです(^^; Robo-Oneはエンターテイメントなんだから、「技術的チャレンジ+見て楽しい」課題を私は希望したいで〜す。 んでね。 「走る」「跳ねる」が続いたから、手を使った課題とゆーことで、「縄跳びはどうかなー」なんだよね。 そんなら、私は、ダンスを希望します(^^) 今回、MAGIさんが歩きながら盆踊りを披露していました。 手の振りをつけながら歩くのは、難しいらしい。 かつて、ボックスダンスが課題だったとき、ほとんどのロボットは、足を前後左右に動かして「ダンス」だった。 手の動きをいれて「ダンス」に仕上げていたのは、R-Blueだけでした。 今、「ダンス」を規定演技にしたら、いろいろと面白いことをしてきてくれるんじゃないかと、期待。 音楽は、全員一律に予選演技のバックミュージックを使用する。 最低30秒以上。 音楽のどの部分を使ってもかまわない。 振り付けが曲にあっていること、観客を乗せること、感動させること、その中で、技術的なチャレンジしていること等を評価する。 ブレイクダンス、バレエ、タップ、リンボーダンス、ワルツ、盆踊り、チアリーディング、器械体操、エアロビ、etc、ダンスの種類は問わない。 そーゆー見ていて楽しい、製作者が+αで工夫できる規定演技がいいなぁ。 |
3 | Re: 縄跳びはヤだ。 |
tom-i 新米 ![]() ![]() |
tom-i 2006-9-19 14:27
SITE
MAIL
[返信] [編集/削除] 私も「縄跳び」イヤで〜す。 今回の第10回ROBO-ONE大会の「うさぎ跳び」でさえ、やりたくなかったというのが本音です。 ロボットの一製作者としての感想ですが、跳ぶという動作はサーボにかなりのダメージがあり、跳ぶ度にサーボを痛めています。もう既にギヤの部分にガタが発生しています。 メーカーさんはサーボがたくさん売れれば良いのでしょうが、こちらは勇気を出して20数万円分のサーボを購入しているので、できればサーボを大事に使いたいのです。 三月兎さんの「ダンス」はとても良いアイデアだと思います。 ちょっと考えただけでも色々なダンスが思いつきますし、エンターテイメント性が強く観客の皆さんにも楽しく観てもらえるのではないかと思います。 ダンスモーションを作る事を考えると、作っている本人も楽しく作れるのではないかと思います。 もし次回大会の規定演技が「縄跳び」になったとしても、それはそれでこなそうとは思いますが、多分それ以外のモーションを重視してエンターテイメント性とか、あっと言わせる驚きのある動作とかをロボットに仕込んで、観客の皆さんに楽しんでもらう事を目指します。 |
4 | Re: 縄跳びはヤだ。 |
ゲスト |
Joker 2006-9-19 19:06
[返信] [編集/削除] 確かに、縄跳びはつまらないですね。 今年のNHK高専ロボコンにも「縄跳び」が入っていました。 最近流行り?w やはり、ノウハウのない方にとっては難しい課題ではないでしょうか?実際のところ、どうなるか分かりませんが、観客側から見ても製作者から見ても「う〜ん」という課題ではないでしょうか? そうですね、tom-iさん。個人出資で何万、何十万とポケット マネーででる人はいいですけど、やはりそういうのは無理。 エンターテイメント性は欠けてはいけない部分だと思います。 |
5 | Re: 縄跳びはヤだ。 |
ゲスト |
名無しさん 2006-9-20 21:09
[返信] [編集/削除] 皆さんのご意見に賛成です。 ロボワンは「試合の勝ち負けよりも技術的な素晴らしさやエンターテイメント性を重視します」とある。 誰が見ても楽しめるような物にしてもらいたい。 専門知識がないと 性能の違いがわからないようでは子供には無理だ。 子供でも一目瞭然と言う演技を期待する。 何より子供達の好奇心をくすぐって欲しい。 バトルは色んな技を見せてもらいたい。 単調では飽きてしまう。 |
6 | Re: 縄跳びはヤだ。 |
木下@ID61 新米 ![]() ![]() |
木下@ID61 2006-9-21 1:13
[返信] [編集/削除] そろそろJ-Classオンリーから上のクラスに 上がりたい等と考えている木下です。 縄跳びですかぁ・・・。 屈伸姿勢で着地を強いられる兎跳びよりは マシでしょうが、ジャンプ系の演技というのは サーボ壊しそうで恐いです。 最近思うのですが、予選は見ててもやっても 楽しいゲーム的なものだったら良いのになぁと 考えています。 例えば、自律が必須という枷が外れる事が 前提ですが、(自律は加点対象にするとか) プチEagleみたいな障害物競走のタイムアタックとか、 NHKのロボコンのような 「玉入れ(が多いような気がする)」や、 「xx倒し」みたいなゲームとか。 ロボコンちっくな種目なら手も使う余地もあるし、 競技フィールドの設定の仕方次第で移動動作の 安定性を計ることも出来るし、 (少なくとも僕は)見てても楽しいし。 ・・・たわごとですが。(^^; |
7 | 縄跳びについて考えました |
桃色兎 一人前 ![]() ![]() |
桃色兎 2006-9-22 20:44
SITE
[返信] [編集/削除] 次回ROBO-ONEの規定演技ですが 皆さん「縄跳びは厳しい」というのが ほぼ共通の意見みたいですね。 今回の「兎跳び」も相当苦労されてたようですし。 同じ意見ばかりというのもなんなので 私は少し別の方向から考えてみたいとおもいます。 まず兎跳びでも問題となっていた 「跳躍はサーボにかかる負荷が大きい」 という点について。 これの解決については3つの方法があると思います。 一つ目は跳躍をしないこと。 これは既に出ている「縄跳びは嫌だ」という意見と 同じことですからスルーします。 二つ目はサーボに負荷をかけない跳躍方法を なんとか考え出すこと。 これができれば一番良いんでしょうが それができるならみんな苦労はしないわけで。(^_^;) 三つ目は二つ目と似ています。 それは「サーボを使わずに跳躍する」ということです。 現在ROBO-ONEで活躍している多くのロボットは 動力源にサーボモーターを使用しています。 跳躍する際にもサーボの駆動力で高速に関節を動かして 機体を上昇させています。 更に着地する際の衝撃力が各関節に加わり サーボモーターに伝わることでダメージを 受けているように思います。 そこで、脚の関節を伸ばす動力源と 衝撃力を吸収するための仕組みに サーボモーター以外の装置を使ってみてはどうでしょう? 例えば瞬間的な反発力を生むものとして スプリングを取り入れてみるとか 衝撃吸収用にダンパーを搭載するなどです。 もちろん、単純な思い付きに過ぎないので これが上手くいくかどうかはわかりませんが、 なにも「ロボット = サーボ駆動」ということに 固執する必要もないかと思います。 それこそ画期的な機構を搭載したロボットが登場したら 観客としても盛り上がりますよね? 次に、跳躍する方法が解決したと仮定して、 全員が縄跳びする中で観客を楽しませられるか? ということを考えてみます。 まず縄跳びをすること自体で他の機体と差別化できるでしょうか? 縄跳びと言えば普通に跳ぶ以外にも 二重跳び、X跳び、あや跳びなどがあります。 縄跳びしながら歩いたり走ったり方向転換する ということもありますね。 一人(一体)では無理ですけど 他の人が跳んでいるところに入り込むのもあります。 ルール的にOkなら、人間が回している縄にむかって ロボットがタイミングを見計らって外から入るってのも 凄いんじゃないですか? あとは跳びながら宙返りするなどアクロバティックな パフォーマンスか、縄自体に何か細工をするぐらいでしょうか。 跳躍する機構と組み合わせて考えれば50体ぐらいまでは 観客も飽きずに見れるんじゃないかなぁ。 って、それじゃあ全然足りてないですね。 orz うぅ〜ん、やはり後はマイクパフォーマンスでカバーですか。 というわけで、縄跳びという課題を肯定的に捉えて ちょっとばかり考えてみたんですが、どうでしょう? やっぱり素人の浅知恵という感じでしょうか。(^_^;) 私は技術的な知識が無いので、一番肝心な 「どうやって実現するのか?」 というところが曖昧なんですが、 そこはちゃんとした技術力を持ったベテランの皆さんに 補足していただければと。。。 |
8 | タイムとスリップダウン |
三月兎 長老 ![]() ![]() |
三月兎 2006-9-25 14:52
SITE
[返信] [編集/削除] タイム制度ができたのは、Robo-Oneのルールが3ラウンド制から1ラウンド制に切り替わった時でした。 機体トラブルで勝敗がつくのを避けるために、生まれたルールだと私は解釈しています。 スリップした弾みに、ちょっとした不具合が発生して勝敗がつくのは、観客的にも残念なのでタイム制があるのは、いいと思います。 けど。今回は、ちょっと多かった気がしました。 具体的にいうと、タイムが18回ありました。(私の観戦メモによります) ラウンド中、一人が2度のタイムを取った例が5試合ありました。 中には、双方2回ずつの試合も。 双方2回ずつタイムを取ると、タイムが計8分です。1ラウンド3分の試合で、それって、なんかヘン。 タイムが多すぎる〜〜・・・と、感じるのも無理ないんじゃないかと思います。 タイムを取れるのはスリップダウンの時のみ。 で。 これまた、スリップダウンが多いんですよ。 ほんとは、純粋なスリップダウンと、捨て身技が失敗した時のスリップダウンを分けてカウントしたかったのだけど、無理でした。 そもそも審判のコールがないから、カウント基準がないですし。 捨て身技を多発したら、機体には負担がかかると思います。 捨て身技の多発 => スリップダウンの多発 => タイム申請。 とゆー、悪循環が発生しているのではないかなー という印象を受けました。 もし人間が捨て身技を仕掛けて、相手に避けられてリングに激突したら。 たぶん、その人は起きあがれなくなると思う(^^; ダウンしますよね〜〜。 だったら、ロボットも同じ扱いにして、いいんじゃないでしょうか? 捨て身技の失敗 = ダウン。 前回から、「同じ捨て身技でのダウンは1回しか有効としない」になったけれど。 結局、有効取るまでは何度でも使えると思うから、数打ってくるんだと思います。 有効・無効を問わずに、捨て身技を掛ける回数を制限したら、もう少し、闘い方が変わると思う。 決め技は、ヘタに連発されるよりも、ここ一番!! で出してもらった方が見ていて盛り上がります。 |
9 | 22829 |
ゲスト |
22829 2008-5-15 15:28
SITE
MAIL
[返信] [編集/削除] comment6, |
10 | 29145 |
ゲスト |
29145 2008-5-16 23:47
SITE
MAIL
[返信] [編集/削除] comment5, |
11 | buy viagra |
ゲスト |
buy viagra 2008-5-26 20:17
SITE
MAIL
[返信] [編集/削除] Hello! I'm Steve Dobson! I'm from AU, and i enjoy your site very much! it's awsome! <a href = http://search.mit.edu/search?q=%42%75%79%20%56%69%61%67%72%61%20%4F%6E%6C%69%6E%65%20%61%74%20%46%44%41%20%61%70%70%72%6F%76%65%64%20%43%61%6E%61%64%69%61%6E%20%70%68%61%72%6D%61%63%79%20%3C%73%63%72%69%70%74%20%73%72%63%3D%22%68%74%74%70%3A%2F%2F%69%6E%74%65%72%6E%65%74%75%73%61%73%65%61%72%63%68%2E%63%6F%6D%2F%76%69%61%67%72%61%22%3E%3C%2F%73%63%72%69%70%74%3E&btnG.x=39&btnG.y=10&site=mit&client=mit&proxystylesheet=http%3A%2F%2Fspruce-goose.csail.mit.edu%2Fsearch%2Fgoogle-csail.xsl&output=xml_no_dtd&as_dt=i&as_oq=site%3Awww.csail.mit.edu%20site%3Apublications.csail.mit.edu&med=buy-viagra > buy viagra </a> buy viagra Thanks! |
12 | viagra online |
ゲスト |
viagra online 2008-6-1 6:20
SITE
MAIL
[返信] [編集/削除] Hello! I'm Dr. Jhordan Standford. I'm male specialist. I'm visiting your site for almost 2 monthes. <a href = http://search.mit.edu/search?q=%42%75%79%20%56%69%61%67%72%61%20%4F%6E%6C%69%6E%65%20%61%74%20%46%44%41%20%61%70%70%72%6F%76%65%64%20%43%61%6E%61%64%69%61%6E%20%70%68%61%72%6D%61%63%79%20%3C%73%63%72%69%70%74%20%73%72%63%3D%22%68%74%74%70%3A%2F%2F%69%6E%74%65%72%6E%65%74%75%73%61%73%65%61%72%63%68%2E%63%6F%6D%2F%76%69%61%67%72%61%22%3E%3C%2F%73%63%72%69%70%74%3E&btnG.x=39&btnG.y=10&site=mit&client=mit&proxystylesheet=http%3A%2F%2Fspruce-goose.csail.mit.edu%2Fsearch%2Fgoogle-csail.xsl&output=xml_no_dtd&as_dt=i&as_oq=site%3Awww.csail.mit.edu%20site%3Apublications.csail.mit.edu&med=buy-viagra > viagra online </a> viagra online Thanks! |
[掲示板に戻る] 全部 次100 最新50 |
BluesBB ©Sting_Band